明日は二十四節気の”立秋”
明日8月7日は二十四節気の立秋です。
「秋」の字が入っていますがあくまでも暦の上でのこと。まだまだ暑い日が続きますのでご自愛下さい。
夏のご挨拶としてあるのが「残暑見舞い」ですが、これは立秋以降に出すご挨拶のことです。いつまでという期限はないようですが8月中に出すのが一般的なようです。「暑中見舞い」ではないので出される方はご注意下さい。
この時季の行事としてお盆がありますね。帰省される方も多いのではないでしょうか。お盆についての色々をご紹介。
—–
まず「お盆」という言い回しについて。
インドのサンスクリット語のウラムバナを漢字に音写した「盂蘭盆(うらぼん)」からきているそうです。
—–
続いてお盆の時期ですが、皆様の地域ではいつでしょうか。
私も最近知ったのですが、地域によってお盆の時期が異なります。
・東京を中心に南関東などでは7月13日~15日
・西日本、北関東以北などの日本のほとんどの地域が8月13日~15日
・一部地域では8月1日など
だそうです。このようになった理由は諸説あるそうですが、もともとお盆は旧暦の7月であったそうです。今の新暦が用いられるようになった明治以降に分かれだします。
・7月15日:旧暦でいう7月という月を新暦の7月にあてはめた。
・8月15日:当時日本国民のほとんどが農民であったため新暦7月は農作業で忙しいということから1か月遅らせて8月15日頃になった
・8月20日:旧暦の7月15日を新暦にあてはめた8月20日前後。
などの理由によるものだそうです。
—–
最後に、お盆にお供えするキュウリとなすについて。
割りばしや爪楊枝を手足に見立ててキュウリとなすがお供えされているのをご覧になられたことがあると思います。これは霊をお迎えするための馬をキュウリであらわして、名残惜しく帰るための牛をなすであらわしているようです。
ちゃんと意味があったんですね。
帰省される際は事故などにご注意下さい。
[出典]